令和4年度天皇杯・皇后杯全日本選手権大会

MEDIA ACCREDITATION

取材申請

取材規約

報道関係の皆様に支障なくご取材いただくために、下記の規約をもとに取材・報道体制を整えています。ご一読の上、ご協力賜りますようお願い申し上げます。なお、取材の目的は、スポーツ報道を対象としております。

会場内での取材活動において、関係者からの連絡事項ならびに下記の要項に著しく逸脱した場合は、取材をお断りする場合もございますのでご了承ください。

なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、取材形式の変更をお願いする場合もございますので、ご理解ください。

取材者

*スポーツ報道としての取材を目的とする方

*取材申請の際に掲載予定媒体の責任者の了解を得た方

*原稿、写真の掲載先が決定している方

新型コロナウイルス対策について

新型コロナウイルス感染防止策へのご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

*各週来場初日に弊会がご用意するキットで抗原検査を実施いただきます

*本大会では来場初日の14日前から大会期間を通して、体温・体調記録アプリケーションである「GLOBAL SAFETY(グローバルセーフティ)」にて体温・体調を記録いただき、報道受付にてご提示いただきます。

14日前からの記録がない、もしくは不備がある場合や、内容次第では入場をお断りさせていただきますので予めご了承ください。

アプリケーションのダウンロードや操作方法などの詳細につきましては、GLOBAL SAFETY ご利用ガイド(PDF)をご覧ください。
※本大会では「⑤イベントへの登録」は不要です。

報道受付では毎日こちらの「GLOBAL SAFETY」の画面をスマートフォンでご提示いただきます。(「グラフ」の「個人詳細」をタップし画面をご提示ください)

これまでお使いいただいていた健康チェックシートはご使用いただけません。

ご不明な点がございましたらpress@jva.or.jpへご連絡ください。

*会場内では必ずマスクをご着用ください。マスクを着用されない方は入場いただけません

*取材中は社会的距離(できるだけ2メートル、最低1メートル)を確保するようにお願いいたします

そのほか、大会会場内での感染防止策にご協力いただきますようお願いいたします。

取材申請(事前申請のみ)

取材申請は以下のURLからお願いいたします。

https://docs.google.com/forms/d/1EB0EB2ube79O2ogyKe9JvGTsm7XBbcfYbBSEUIfsaIA/edit

各日定員

【第1週】

各社5人まで(カメラマン・技術スタッフ含む)

大学新聞:各紙2人まで(カメラマン含む)所属大学の試合のみ取材可

【第2週】

◆通信社・新聞・雑誌・ウェブ・その他

各社2人まで(うちカメラマンは1人に限る)

◆テレビ

各社3人まで(カメラマン・技術スタッフ含む)

※テレビ局のカメラの持ち込み可能台数は、各試合日1系列につき1台です。系列で調整をお願いします

※テレビ局が既定の1台のカメラとは別にハンディカメラを使用する場合は、ミックスゾーンに限り1台のみ認めます

※会場の状況などを踏まえ、来場者数の調整をお願いする場合がございます

申請締切

2022年12月2日(金)17:00

取材申請諾否

2022年12月7日(水)までに取材代表者にメールで回答

取材申請に関する注意

*回答を送信すると、確認ページが表示されます。「回答を編集」を開き、そのリンクをお控えください。リンクをクリックすると、フォームが再度開き、取材申請締め切りまで回答を変更できます

*メール、電話によるお申し込み、回答内容の変更などはお受けいたしかねますのでご了承ください

*新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本大会の取材は事前申請のみとさせていただきます。締め切り後のお申し込みや取材者変更、当日会場での直接のお申し込みはお受けいたしかねますのでご了承ください

*申請フォームには定員以上の人数をご申請いただけますが、各日とも会場には定員までしかお入りいただけません。また一日の途中での取材者の交代には応じかねます。社内・校内であらかじめご調整ください

*ご来場の際には写真入り身分証明書を揃えて報道受付までご持参ください。また取材者のお名前が身分証明書の記載と異なる場合には、事前にご申告ください。

取材当日の注意事項

取材当日、受付で検温と抗原検査(各週来場初日)を行い、体調を確認させていただきます。37.5度以上の発熱がある場合、もしくは抗原検査で陽性の場合、入場をお断りいたします。報道受付には毎日必ずお立ち寄りください。受け付けされずに入場された場合、その後の取材をお断りする場合があります。

報道受付

各日第1試合開始1時間前から最終試合開始30分後まで

大会期間中の取材案内と注意事項

指定エリア以外での取材や未承諾の個別取材、ぶら下がり取材はおやめください。

 アクセスエリア ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては変更の可能性があります
記者 プレスワーキングルーム、記者席、
ミックスゾーン、記者会見場(第2週のみ)
スチール
カメラ
プレスワーキングルーム、スタンドスチール撮影エリア、
アリーナスチール撮影エリア、ミックスゾーン、記者会見場(第2週のみ)
ENGカメラ プレスワーキングルーム、スタンドENG撮影エリア、
アリーナENG撮影エリア、ミックスゾーン、記者会見場(第2週のみ)
 記者席

武蔵野の森総合スポーツプラザ(第1週)はアリーナに、東京体育館(第2週)はスタンド内に記者席を設置する予定です。各日、第1試合開始1時間前~最終試合終了1時間後までご利用いただけます。席数には限りがありますので、譲り合ってご使用ください。名刺を貼るなどの席取りはお控えください。記者席全体をカバーするインターネット環境の準備はありませんので、必要な方はご自身でご用意ください。電源は第2週の東京体育館にのみご用意しております。また、記者席での飲食はご遠慮ください。

 スチールカメラエリア

本大会の取材許諾を得たスチールカメラは、アリーナおよびスタンドのスチールカメラ撮影エリアからの撮影が認められます。状況によってエリア内での人数制限、あるいはエリアが変更になる可能性があります。

 ENGエリア

本大会の取材許諾を得たENGカメラは、アリーナ、スタンドのENG撮影エリアから撮影が可能です。カメラの持ち込み可能台数は、1系列につきカメラ1台です。系列で調整をお願いします。テレビ局が既定の1台のカメラとは別にハンディカメラを使用する場合は、ミックスゾーンに限り1台のみ認めます。カメラのみを設置し無人で撮影することはできません。

 プレスワーキングルーム

大会会場にはプレスワーキングルームが設置されています。プレスワーキングルームではインターネットに接続できる Wi-Fi と、PC 用電源をご用意しています。プレスワーキングルームは原則として、第 1 試合開始 1 時間前~おおよそ最終試合終了 1時間30分後までご利用いただけます。プレスワーキングルームでのご飲食につきましては同室内の案内をご確認ください。

 試合後インタビュー(状況によっては変更の可能性もあります)

【第1週(12/9~12/11)】(ミックスゾーン)

ミックスゾーンにて、必要に応じてソーシャルディスタンシングを保った短時間の取材を行っていただけます。記者会見は実施いたしません。ただし、エリアの混雑状況によっては取材人数の調整、または取材方法を変更させていただく場合がございます。

【第2週(12/17・12/18)】(記者会見およびミックスゾーン)

準決勝、決勝・表彰式終了後に記者会見を行います。記者会見の場所は、会場にてご確認ください。記者会見には、各チームの監督と選手の一部が出席します。

ミックスゾーンでの取材も行えるよう準備しております。記者会見およびミックスゾーンの運用につきましては、後日掲載いたします。

アクレディテーション

*取材申請を受諾された方は、大会会場への入場を許可します

*入場を許可した方に対して、来場日ごとにプレスアクレディテーションカード(以下ADカード)を発行します

*大会会場内においては、ADカード・カメラマンビブスの着用が義務付けられます

*スチールカメラとENGカメラの方にはカメラマンビブスをお渡しいたします

写真・映像の使用

本大会で撮影された写真、映像(以下、撮影素材)などを事前に申請された媒体以外で許可なく使用することを固くお断りいたします。許可なく撮影素材を使用した場合、今後の取材をお断りすることがありますのでご注意ください。

【写真の使用条件】

*以下(1)~(2)に当てはまるものを一次使用とし、これ以外の目的での使用(二次使用)を希望する場合には、写真・映像使用許諾申請書(Word形式)をJVA広報部(press@jva.or.jp)に提出してください

(1)試合開催日から10 日以内のニュース/スポーツニュース番組での使用

(2)大会開催や試合結果の報道を目的とした使用

*撮影素材を雑誌やWEBサイトに掲載する際には、必ず撮影者の氏名を明記してください。本大会で撮影された写真を掲載された雑誌は必ず、下記あて先までご提出をお願いします

〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷1-30-8 ダヴィンチ千駄ヶ谷内

公益財団法人日本バレーボール協会 広報担当

【映像の使用条件】

<1回戦~準決勝>

*各社撮影映像の解禁は、当該試合終了後です。各社で撮影した映像は当該試合終了後24時間以内、1番組3分以内の使用が可能です。映像使用は、スポーツニュース協会認定番組に限ります。

*二次利用については、JVA広報部(press@jva.or.jp)へメールでご申請ください。ご申請の際は写真・映像使用許諾申請書(Word形式)のご提出をお願いいたします。

<決勝>

*各社撮影映像の解禁は、各試合終了後です。各社で撮影した映像は試合終了後24時間以内、1番組3分以内の使用が可能です。映像使用は、スポーツニュース協会認定番組に限ります。

*二次利用については、NHK報道局スポーツ業務管理部へ以下のサイトからメールでご申請ください。

https://www3.nhk.or.jp/sports/rights/ Tel:03-5455-3457(平日10:30~18:00)

その他

*アクセスエリア外での取材、撮影は禁止です。一般のお客様のご迷惑とならないようご留意ください

*カメラマンビブス着用者以外の写真撮影、テレビ報道用以外の動画撮影(Webサイト、SNS用等)は禁止です

*報道関係者の権利を有してのみアクセスできるエリアにおいて撮影した素材、取材を通じて得た試合経過や結果に関する情報を、個人のウェブサイト、ブログ、SNSへ使用することは禁止です

*掲載物は必ずJVAにご提出ください。ご申請以外の媒体で許可なく取材内容、写真や映像を使用した場合や、取材後の掲載実績がない場合は、今後の取材をお断りすることがあります

*取材規約に反した取材者、ADカードの貸与・譲渡など不適切な使用を行った取材者、その他、主催者が不適切と判断した取材者に対して、ADカードを没収の上、今後、JVA主催・主管・後援大会への取材をお断りする場合があります

*JVAの権益の侵害、特定の個人を誹謗・中傷するなど、日本のバレーボール界にとって不利益となる活動を行った場合、しかるべき対応を検討いたします

取材申請、写真・映像使用に関するお問い合わせ先

公益財団法人日本バレーボール協会 広報部 press@jva.or.jp

※本取材規約は、ペン記者、フォトグラファー、非放映権保持社を対象としております。ホストブロードキャスター(NHK)、JVAオフィシャルフォトグラファー、その他主催者が認めた者には該当しません